日本語教師のためのテストの作り方 ー形式編ー

スキル

テストを作らなければならないけど、どんなところに注意したらいいの?

そのような疑問にお答えします。

教師をしている以上、テストの作成は避けて通れません。

重要なポイントはいくつかありますが、今回は形式に注目します。

テストの形式で注意したいポイントは

次の3つです。

  •  解答用紙は1枚にする
  •  選択問題と記述問題のバランスを考える
  •  解答方法のわかりやすさも重要

これらに注意することによって、採点にかかる手間が大幅に軽減できます。

【解答用紙は1枚にする】

テストの形式、内容にもよりますが、解答用紙はなるべく1枚に収まるようにしましょう。

2枚以上になると解答する側も採点する側もどちらも負担が増え、効率が悪くなります。

また、解答用紙が複数枚あると解き終わった解答用紙を机の上に置いておくことになってしまいます。それはカンニングなどの不正行為の元になってしまいます。

そのようなことを防ぐためにも、解答用紙はなるべく1枚にまとめましょう。

用紙は問題数によってA4、B4と大きさを変えます。

また、テストには印刷ミスや汚れ、破れなど、アクシデントはつきものです。

解答用紙が複数枚あると、これらの問題があった時に交換が難しくなります。

さらに、テスト後の管理も大変です。

解答用紙が複数枚あると、単純に受験者の2倍、3倍の数を採点しなければならなくなります。

20人の学生がいると、採点しなければならない解答用紙は40枚になります。

そうすると採点後の成績管理や返却など、いろいろな面で負担が大きくなります。

このようなことを防ぐためにも、解答用紙はできるだけ1枚に収まるように問題を作りましょう。

【選択問題と記述問題のバランスを考えよう】

選択問題と記述問題のバランスも重要です。

言葉のテストなので、記述式試験の方がより理解度を把握しやすいと思う人も多いでしょう。

ですが、試験には制限時間があります。

記述問題に解答するにはそれなりの時間がかかります。

特に作文のようなある程度まとまった文章を書かせる問題を入れる場合は、解答に何分くらいかかるかをしっかりと考えておかなければなりません。

もちろん、字数によって必要な時間は異なります。

400字程度のまとまった文章を書く問題にするのであれば、少なくとも20〜25分くらいは見積もっておかなければなりません。

他の問題とのバランスを考えなければ、時間内に全ての問題が解けないということにもなりかねません。

人によっては得意、不得意もありますので、ある程度の余裕も必要です。

また、選択問題は形式によって時間の計算が変わってきます。

2択、3択、4択、選択肢群からの選択など方法はいろいろありますが、選択肢が多くなればなるほど難易度は上がりますので、その分時間が必要になります。

さらに、選択問題は部分点を与えにくいということも考えておかなければなりません。

記述問題であれば多少文法のミスや誤字・脱字があっても、内容である程度のポイントを押さえていれば部分点を与えることもできます。

でも、選択問題は正解か不正解かがハッキリと分かれてしまうので部分点を与えることはむずかしいです。

テストの目的や問題数にもよりますが、ある程度点数を取らせたい、0点は避けたいのであれば、選択問題のみのテストは適当ではありません。

問題数は多すぎても少なすぎてもいけませんし、記述問題と選択問題のどちらか一方というのもあまりオススメできません。

制限時間の範囲内で終わるように問題のバランスをあらかじめ考えて作りましょう。

【テストは解答方法のわかりやすさも重要】

解答方法のわかりやすさも重要な要素です。

正誤問題などでは、間違っている箇所を指摘すればいいのか、それとも正解を書けば良いのか、あるいはその両方か。

そのように解答者が迷うような問題はいい問題とは言えません。

それだけで時間のロスになってしまいます。

そのような状況を避けるためには、できれば授業中に扱った練習問題と同じ形式が望ましいでしょう。

採点する時も、幾つもの解答パターンがあると何をどこまで許容すればよいか、判断に迷います。

そのような状況を避けるためにも、解答者が一読で意味がわかるような問題にしましょう。

【形式を整えれば、作成効率は上がる】

テスト問題の作成は、教師の日常的な作業の一つです。

適切なテストを行えることは、教師にとっても重要なスキルです。

それと同時に、採点も避けては通れない作業です。

問題の質を高めることも必要ですが、テスト形式を最適化して、効率を高めることも無視できません。

ただやみくもに問題を作成するのではなく、学習者の解きやすさや採点のしやすさなども意識しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました